甲虫

福井県のヒメドロムシ科(Elmidae)

limnoish.com こちらへ移行しました。

日本産へきさごにーさんの末っ子、ワタナベヒラナガゴミムシHexagonia watanabei Morita et Toyoda, 2002(与那国島産) 今のところ南西諸島特産種で、沖縄本島、石垣島、西表島、そして与那国島で得られている…と思ったら、なんと種子島でも採れていたのを…

ノウルシEuphorbia adenochlora 他にはディプテラ、ミツバチぐらいで大した虫は来ず。

湿地性昆虫のメッカ、渡良瀬遊水地に行って来ました。今更説明するまでもありませんが、渡良瀬遊水地は栃木・群馬・茨城の県境にある巨大な湿地で、 ここでは全国的に見て希少な湿地性昆虫が種・数ともにたくさん生息しています。今回は、現在渡良瀬遊水地で…

ルリボシカミキリRosalia batesi 日本が誇る美麗種。こいつが出ると他のカミキリもシーズンが来るので一人で盛り上がります。 いつも行ってる地元の土場に今年はたくさん発生していました。西日本では少ないと聞きますが、うちは西日本の端っこだからですか…

アマミスジアオゴミムシHaplochlaenius insularis 憧れの虫だったので見つけた時は興奮しました。嬉しくて掴んだ指を何度も嗅ぎましたが、普通にスジアオゴミムシと大差ない臭いでした。採っている人があまりいないので珍しいのかと思いきや、シーズンと場所…

風が出ていてあんまり飛んでくれなかったです。

朝からどんよりしたお天気。遠出するのも勿体無い気がしたので市内で採集。 クロホシタマムシOvalisia virgata いつも通っている土場で発見。6年前からちょくちょく来てますが、今年初めて見つけました。 土場で緑色に燦めく飛翔物を見つけるとついつい興奮…

Pseudotaphoxenus sp. モンゴルのヒラタゴミムシです。この属は中国とかモンゴルとかロシアとかのあたりに生息しています。 これはステップでカビ生えて死んでたやつなんで生態はよくわかりませんが、まぁ乾燥気味の草原が生息環境なんでしょう(適当)。 非常…

11月19日 移動の都合上、石垣で一泊することになったので夜の山に入って来ました。 狙いはモチロンあのクワガタ。なんでも12月までいるとかいう話なのでまぁ余裕やろと高をくくってましたが… スダジイの根本で異彩を放つ美麗な草を発見。 これが以前みどりも…

ヒラタゴミムシの一種。乾燥地帯に多くいました。 上翅の斑紋には少しだけ変異がありました。ここはステップにある未舗装道なのですが、他にもゴミムシダマシやゴモクムシが歩いていました。 ひょうたん型でカッコイイです。 日本ではグラウンドの隅とかに掃…

息抜きに学内を散歩した。いい日差しだったが、風が強くて少々肌寒かった。 池の周辺でハッカハムシがたくさん湧いていた。メタリックなボディに黒いツヤ消しの水玉模様がオシャレでかっこいい。青い個体を探したが見つからなかった。去年、グラウンド脇にあ…

海岸での採集を終え、歩いて車へ帰る途中の出来事。

クロマダラカメノコハムシGlyphocassis spilota 今回の遠征で最も会いたかった虫の一つ。写真小さくてめんご。 透明感のあるボディに赤と黒の組み合わせが最高にかっこいい。けどジンガサ・カメノコの宿命である死後の色褪せは本種も避けられないのが残念で…

オオルリハムシ。今回会ってみたかった虫の一つ。 在来ハムシでは最大級の大きさ。思わず「なんやこれ!すげーでかさや!」と叫んでしまった人もいる(Morino,2010)。 これはいわゆる日本海型で、全身が名前の通りの瑠璃色である。太平洋型は基本的な配色が赤…

今日は天気予報がかなり良さ気だったので、湖西の方へ花を掬いに行ってきた。 ズミやカエデの花が満開で虫も沢山飛んでいたが、甲虫は少なかった。特にいいものは得られず。 杉の伐採木ではヒメスギカミキリが運動会をしていた。 目的はスギカミキリとビャク…

大阪のちびオオセンチさんと今シーズン初オサ掘りに行ってきた。最近はオサムシに対する熱も冷めていたけど、オサ掘りはウィンタースポーツみたいなものだから一回ぐらいは行っておかないと。今回はヌノビキオサムシとシガラキオサムシを狙ったが、ヌノビキ…

Prionoplus reticularis、通称:Huhu beetleというノコギリカミキリ。ニュージーランドセスジノコギリカミキリという和名があるらしいが、僕らはフーフービートルと呼んでいた。 NZは郊外に出ると街灯がほとんどなく、あっても虫が来ないナトリウムランプであ…

実は、今回の旅行ではほとんど昆虫の生態写真を撮っていない。 撮る癖がないというのもあるが、まとまって採れる虫が少ないから余裕がなかったのだ。 撮ってあるのはせいぜい普通種か、採集対象外の虫か、死骸である。写真の虫は、オオズコツノクワガタGeodo…

やはり遠い異国の地となると、一目ではどのタクソンに所属するのかわからない虫がいる。 この虫はオマルーという町の砂浜で乾燥した海藻の下から見つけた。三巻甲虫であることはわかったのだが、それ以上はわからなかった。 同行者のogawa氏と「これはケイシ…

西本雄一郎・伊藤誠人・吉田貴大・河野太祐,2012.もうひとつのノコギリヒメコバネカミキリ再発見記.月刊むし(492):2-6 昨年3月、雨続きの西表島で起きた奇跡の現場に僕は居合わせていた。採集こそしていなかったものの、凄く興奮した記憶がある。 あ、…

フェモラータオオモモブトハムシを食す

今日は前々から採りたかったフェモラータオオモモブトハムシを採りに行って来ました。特にポイントなどは調べず、適当に松阪市内の河川敷に行ったのですが、すぐにゴールが見つかりました。 一回見つけるとあちらこちらで目につきます。 結局70頭近く採って…